かんまんこうろうひ・はてなブログ編

はてなダイアリーとはてなブログの違いが全くわかりません

リハビリ

数年後には青い鳥文庫でリブートされてそうな

 終戦記念日。清宮効果でギュウギュウの甲子園に持っていった本。全くの未読状態で持参したのだが、待ち時間&移動時間の間に全部読めてしまった。

過ぎ去りし王国の城

過ぎ去りし王国の城

 読みやすいということは良いことだ。しかし、読みやすすぎて「ハードカバーを読み終えた」快感は得られなかった。ぶっちゃけ書いちゃうと、「立派なお城が出てくる」前フリに対して、世界観が殆ど広がってくれなかった展開にちょっとがっかりした。悪役も不発だったし。
 宮部先生は今後、「ブレイブストーリー」に比肩するファンタジー大作を発表されるだろうか?あと、ドリームバスターの続編は……(^^;)。

ダルタニャン物語の第2巻を読んでみた

 なんか予想してた勧善懲悪ものとは違うなぁ……。一応、タイトルにもなってるミレディが本作の悪役なんだけど、彼女と対峙するダルタニャンや仲間たちの態度も結構、いやかなり非道いw。人形劇でもやった、ダルがミレディと関係をもった挙句捨ててしまうというのが原作準拠だったとは!他にも丸腰のミレディを脅して枢機卿の赦免状を無理やり取り上げるとか、イギリスで捕縛した彼女を必要以上に言葉でなぶるとか……しばし、どちらが悪役がわからなくなったくらい(^^;)。最後の対決も女性一人に対して大の男が5人がかりで無理やり私的裁判→問答無用に処刑だし(ある意味、戦隊と同じフォーマットw)……これは、女性相手に剣と剣を交えて倒すわけにはいかないという当時なりの作法意識だったのだろうか(^^;)?そういえばポルトスの恋人・コクナール夫人に対する態度もかなりちょっと精神的DVが入っている感じなんだよなぁ。むしろ物語中盤は男たちに翻弄されるただ中になって、己の美貌と才覚のみをより頼んで只一人の力で状況を切り開いていく悪役ミレディの方にこそ感情移入してしまうほどであった。先に触れた人形劇始め、後世の翻案作で彼女のリスペクトが顕著な理由がこの完訳版を読むとよく判る(峰不二子のモデルもミレディなんだっけか、確か)。
 リシュリュー枢機卿が女スパイのミレディに命じてイギリスの権力者バッキンガム公爵(人格者であるが、フランス国内の反体制派を煽る張本人にして、王妃アンヌの不倫相手)の暗殺を企み、ダルタニャンと三銃士がフランス国内で反乱軍と戦いながらなんとか外部と連絡をとってそれを阻止しようとするというのが今回の粗筋であるが、リシュリューはバッキンガム一人の命を犠牲にすることによってフランス国内の不毛な内乱を終わらせようとしてるのであって*1むしろ三銃士が戦争の早期解決を妨害する側じゃん。彼らにしてみると戦況云々は全く関係なく、バッキンガムが敵国人でありながら色々お世話になった知己だからなんとか助けようとしたのではあるが(結局、ミレディが見事に彼らを出し抜いて暗殺を完遂させる)、この巻のリシュリューを「悪役」とするには「銀河英雄伝説」などを読んでる私の感覚からすると極めて抵抗感もあったw。もろもろの私怨も込めて悪女ミレディーは倒した一方で、同じく枢機卿の命を受けて動いていたもう一人の宿敵・ロシュフォールとは完全和解、無二の親友となりましたってオチもなんだかなぁ。

*1:作者も劇中で「枢機卿は極めて進んだ政治感覚の持ち主」とか表記している。

ダルタニャン物語の第1巻を読んでみた

 ダルタニャン物語の1巻目。パリにやってきたダルタニャンが三銃士と友誼を結び、彼らと共に王妃を助け、銃士隊の末席に取り立てられるまでの話。まともに観た三銃士原作ものといったら数年前にやってたNHK人形劇しか無かったのだが、この完訳版を読んだら、思ったよりもあの三谷ワールドな話が原典に忠実であったと判ってびっくりであった。三谷氏がアテレコしたオレイリーさんも原作準拠のキャラだったとは(←今更?)。
 200年前と現代とではモラル観にずれがあるのは当たり前だが、三銃士たちの行動が結構ひどい(汗)。それぞれの従者への当たり方もだが、道中で負傷して宿屋にて療養中のポルトスがお勘定の話を出された途端に癇癪を起こしてして大暴れとか、枢機卿に騙されて足止めに加担した宿屋にアドスが逆ギレし、食料庫にて無断で飲み食いしつつ何日も立てこもるとか、騎士のプライドをかさに来たモンスター客じゃないのさぁ(どちらも後に合流したダルタニャンが代金を払うw)。コンスタンスは旦那のボナシューに対してかなり情が薄いし(これはボナシューもなのでお互い様ではあるが)、ダルタニャンはコンスタンスを逢引することばかり考えてるし、そんな自分勝手(?)な登場人物達のなかバッキンガム公だけがアンヌ王妃への見返りを求めぬ騎士道的純愛に燃えているというか何というか。港を封鎖する等の無茶苦茶な権力の行使っぷりもひたすらに王妃を愛するゆえと思えば。
 一方で、チャンバラシーンケレン味や様式美に溢れていて素敵。三銃士のみならず、若輩のダルタニャンや敵方の枢機卿旗下の兵士たちさえも。最低限の誇りと筋道はきっちり通してみせてくれるので快感である。一応敵国人であるバッキンガム侯爵とダルタニャンとの「いずれは戦場でまみえましょう」なのやりとりもお約束なのね。

ホットドッグ屋はフロンティアの夢から醒めたのか?

火星年代記 (ハヤカワ文庫SF)

火星年代記 (ハヤカワ文庫SF)

 この小説について知ったのは探偵ガリレオ原作本の中で触れられてたから。曰く「難解である」とのことだったったので、「銀の三角もーすぐ宙港でーす - 緩慢高楼碑)」みたいなさっぱりちんな内容だったらどーしよ(^^;)と読む前は思っていたのだが、十分判り易かったし各短編それぞれ不思議な味があって面白かった。
 ある事情でほぼ無人になった火星にて、唯一?居残った男性が寂しさから火星上のあちこちに電話をかけまくり、やっとの思いで同じく居残っていた人物、それも若い女性を一人探し当て、ウキウキと会いに行くも、その正体は凄まじい体型の上にとんでもないメン※ラさんだったという話は、時代を先取りしていたのかそれとも大昔からこのテのカンチガイ系出会いエピソードはあったのか、果たしてどっちだったんでしょうか(爆)。

タイムカプセル

 2014年8月31日。人生初の小学校同窓会。

 メガネで行って大正解だった。ほとんどの人と20年以上ぶりの再会だったから、少し泣いてしまった……。
 再会した殆どの子が立派な大人、お父さんお母さんになっていた。独身モラトリアムとして、ちょっと、いやかなり焦った。
 というか二名ほど芸能界に進まれていた方がいてビックリ。プロとは知らず、「(司会)上手いですね」とか云ってしまった気がする。非常に失礼だったように思う。恥ずかしい。
 担任の先生が大阪から鹿児島に移住されていたのにもビックリ。流石にお年を重ねられてたけれど、ストラップが某歴史キャラなのをみて「ブレてないな……」と内心思ったのはココだけの話。あと、修学旅行のファームステイを受け入れてるとおっしゃった時に、学生がやらかした際にはきっちりお説教もしてそうだな、とも思ったのもここだけの話(当時非常に怒りっぽい熱血な先生だったので)。

 正直に書くと、小学校時代にご縁があった人たちとの再会はとっくの昔に諦めていた。だから今回声をかけてくれた某さんには本当に感謝しています。いろんな方が会場で声をかけてくれたのは本当に本当に(×20ほどつけたい。本気で)嬉しかった。が、私が緊張(だって20年ぶりなんだもの!)と感無量のあまりほとんど話すことができず、あいさつを交わすのみに終わってしまった人もいて、とても申し訳なかった……。

 幹事の皆々様、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました!

私の中ではバルサ様はキル・ビルの主人公のイメージ

 実は「獣の奏者」シリーズは起承転結のうちの【転】のパートがあまりにも駆け足で(悪役が何を考えているのかもよく判らなかった……ような)、全4巻2部作のうち、第1部の1巻&2巻で読むのやめちゃった(汗)。で、同じ作者のもう一つの代表作がこちら。絵がなかなか好み。

精霊の守り人 (新潮文庫)

精霊の守り人 (新潮文庫)

 この「精霊の守り人」も、話の肝、というか気持ちの入れどころが何処にあるのかよくわからなくて(凄腕の追手からの逃走劇にあるのか、よくわからない現象から王子を救済するところにあるのか、それともファンタジーな謎解きにあるのか)、イマイチのめり込めないまま最後まで読んでしまったのだが、その流れでなんとなく手にとってしまった2巻目……これが面白かったヽ(・∀・)ノ!

闇の守り人 (新潮文庫)

闇の守り人 (新潮文庫)

 主人公をとりまくフラストレーションがちゃんと「期待通りに」動いてくれるのがイイ(平たく云えば、悪役がちゃんと憎たらしい)。強くてかっこいい主人公には、守られる可憐な少年少女をあてがうのもいいけど、やはり、それ以上ににっくき悪役とそれを倒すカタルシスをちゃんと配さなくちゃ!!!